精神保健福祉士の資格取得に関するところから、給与待遇面、実際の仕事の内容、仕事の満足感など、精神保健福祉士の資格を取得を検討している人や単純にどんな仕事なのか知りたい方までを対象に、短時間で精神保健福祉士を理解出来ることを目的に記事を書きました。
精神保健福祉士は、英語ではPsychiatric Social Worker(PSW)と呼ばれます。直訳すればソーシャルワーカーですが、ソーシャルワーカーとは、精神的・肉体的なハンディキャップなどにより、社会の中で孤立したり、日常生活を送るのが困難な方たちに対し、本人がそれらの課題を解決し、より良い生活を実現出来るように、支援していく人のことです。
その中でも精神保健福祉士は精神疾患についてのソーシャルワーカーですが、「社会福祉士」との違いは、社会福祉士の支援の対象には、「精神障害者」が含まれません。(知的障害や情緒障害のみが対象です)
精神保健福祉士は、これから間違いなく必要とされる資格です。
長引く不景気、就職難やリストラ… こういった社会的不安が多いことを原因とする
躁うつ病等の精神疾患の患者さんが増えています。
精神保健福祉士は、そういった、躁鬱病の患者の方の、疾患上の問題を解決したり、
社会復帰を図るための援助や相談、また、退院後の住居や再就職先の選択などについて、
助言、指導~日常生活への適応の為の訓練などを行う専門職です。
こう聞いただけでも、これから間違いなく
必要とされる、かつ社会貢献性の高い職種、資格であると思います。
病院では、入院から退院までの問題を解決を目指し、関係機関との連絡調整を図ったり
患者や家族との面接を行って環境の把握に努めたり、社会生活に適応できるように支援します。
なかでも、外勤作業やデイケア、共同作業における活動を援助することは、重要な仕事です。
常勤事例の例は、まだ少ないですが、教育現場のメンタルヘルスに関する相談援助を行うスクールソーシャルワーカーや、
職場でのストレスやうつ病対策、職場復帰の為の、支援などを行う企業内ソーシャルワーカーが活躍を始めています。
精神保健福祉士は、平成9年に誕生したばかりの国家資格!!
精神保健福祉士は、1997年(平成9年)に誕生したばかりの国家資格のため、
有資格者がまだ少ないです。
そのため、
将来有望な資格と言えます。
また、近年は、精神医学の発達に伴って精神疾患の治療も進展し、社会復帰に必要な援助活動の重要性が叫ばれています。
介護保険制度の拡充によって有力なマンパワーとして将来性は十分あり、社会福祉士の資格と合わせて受験する人が今、増えつつあります。
精神保健福祉士の資格概要
精神保健福祉士は、1998年4月に施行された精神保健福祉士法により、国家資格となりました。これにより毎年1回、厚生労働省により国家試験が実施されることとなり、この試験に合格しなければ、精神保健福祉士の資格を得ることはできません。
「名称独占」の国家資格ではありますが「業務独占」の国家資格ではありません。どういうことかというと、「名称独占」ですので、有資格者のみが精神保健福祉士を名乗ることが出来ます。しかし、業務独占の国家資格ではないので、無資格でも業務を行うことは出来ます。
資格を持たなくても業務を行えるのなら、それほど資格を取得する意味はないのでは?と感じる方もいるかと思いますが、国家資格により「質の担保、向上」が確保され、また「秘密保持義務」の安心感があります。
近年、精神障害が増えていますので、ニーズは高まっていますが、その分無資格で無茶をしたり、倫理にかける業者も出てくることが予想されますので、精神障害者やその家族にとっては、国家資格という信用性がなによりの安心感になります。
精神保健福祉士は、国家資格ですので、国家試験に合格する必要があります。
精神保健福祉士の受験資格を分かりやすく解説!
精神保健福祉士の資格は、受験資格が細かく別れています。一見分かりずらいですが、整理すれば簡単です。精神保健福祉士の受験資格は、現在の実務経験などに応じて異なっていて、大きく分けると三つあります。
①大学、短大、専門にて、必要科目を受講の上、卒業した上で、実務を行う、短期養成施設(六ヶ月)に通う
※大学の内容により異なる
②社会福祉士の資格を持ってる方は、短期養成施設(六ヶ月)に通う
③相談実務援助の業務(四年)ののちに一般養成施設(1〜2年)
いずれにしても専門職なので、国家試験を受ける前の学習や実務や演習が必須となります。唯一、四年間保健福祉系大学等で指定科目履修 し、卒業すればそのまま精神保健福祉士の国家試験を受けることが出来ます。
①の学校に関しては、少し複雑ですので、表にまとめます。
① 保健福祉系大学等(4年)で指定科目履修 → 国家試験 → 登録
② 保健福祉系短大等(3年)で指定科目履修 → 相談援助実務1年 → 国家試験 → 登録
③ 保健福祉系短大等(2年)で指定科目履修 → 相談援助実務2年 → 国家試験 → 登録
④ 福祉系大学等(4年)で基礎科目履修 → 短期養成施設等(6ヶ月)→ 国家試験 → 登録
⑤ 福祉系短大等(3年)で基礎科目履修 → 相談援助実務1年 → 短期養成施設等(6ヶ月) → 国家試験 → 登録
⑥ 福祉系短大等(2年)で基礎科目履修 → 相談援助実務2年 → 短期養成施設等(6ヶ月) → 国家試験 → 登録
⑧ 一般系大学等(4年) → 一般養成施設(通学制1年または通信制2年) → 国家試験 → 登録
⑨ 一般系短大等(3年) → 相談援助実務1年 → 一般養成施設(通学制1年または通信制2年) → 国家試験 → 登録
⑩ 一般系短大等(2年) → 相談援助実務2年 → 一般養成施設(通学制1年または通信制2年) → 国家試験 → 登録
精神保健福祉士の仕事内容
精神保健福祉士の就職先は仕事内容は多岐に渡っています。とはいえ、歴史の浅い国家資格の為、これから認知度の向上や資格取得者の増加に伴い、さらに様々なニーズに対応していく必要が増えると思われます。
・医療機関
・福祉行政機関(自治体・保健所、福祉事務所、精神保健福祉センター)
・司法施設(保護観察所、矯正施設)
・様々な生活支援サービス(相談支援事業、地域活動支援センター、グループホーム、ケアホーム、就労移行支援事業、就労継続支援事業、自立訓練事業、救護施設、児童養護施設)
・民間事業所
以上のものが現段階でもあげられます。
医療機関では、主に精神科などで精神障害者やメンタルに問題を抱えた患者の社会復帰をサポートする業務を行います。入院から退院までにおこる様々な問題を解決したり、他職種との連携や情報共有を行ったり、患者や家族との面接を行い社会生活に適応するまでの道筋を提案したりするので、全体を俯瞰して見通すことが出来ることも適正として必要です。
福祉行政機関では、法律に基づいた各種支援事業や手続きのサポートを行います。また、地域での精神保健福祉に関する現状分析・動向調査や地域社会との連携も精神福祉士の役割です。精神福祉の啓蒙的な役割があると言っても過言ではないでしょう。その為の計画立案まで行うのでやりがいがある仕事と言えます。
司法施設では、精神錯乱状態で犯罪・他者に危害を加えてしまった人への社会復帰等を支援します。各種司法施設に置いて、精神保健福祉士が医療チームの一員として社会復帰の為のプログラムを計画立案し、支援していきます。
こうした医療チームには、精神保健福祉師の存在が必要不可欠です。
様々な生活支援サービスでは、その事業所の設立目的により、精神保健福祉士の役割も様々です。例えば、日常生活を訓練する事業所では、家事など日常に必要な作業を訓練しますし、就業支援の事業所では、作業を通して、就業に必要な支援を行っていきます。
民間事業所でも精神保健福祉士が勤務しているケースが出ています。主に大企業になりますが、メンタルヘルスに関する相談を行ったり、職場での鬱病対策を行っています。とはいえ、まだまだ一般企業で社員の為のメンタルヘルス対策として、精神
保健福祉士が勤務しているケースは多くはありません。しかしながら、今後確実に拡大が予想される分野ではあります。
資格を持っていると就職に有利?
精神障害福祉分野では、有資格者の求人が多くなっています。
福祉の現場には様々な職種の人たちが働いていますが、そのなかで「ソーシャルワーカー職」というのは、だいたいが「生活指導員・生活相談員」といった名称でくくられています。
「相談員・指導員」に対する求人の資格要件(「必須〜いずれか必須〜望む」の3種別)において、もっとも求められているのが、公務員の任意資格である社会福祉主事、ついで社会福祉士となっており、精神保健福祉士は、福祉職全体から見れば、10%前後と求人の少ない資格職です。
しかし、精神障害分野に限って見ると、精神保健福祉士を資格要件とする職場が新規求人の8割以上に上ります。他分野で一番多いのが、老人福祉関係分野の社会福祉主事で約6割ですから、精神保健福祉士の需要の高さは明らかです。
実際に、各職場で「相談援助」の仕事をしている人のうち有資格者の割合が非常に高いのも精神障害福祉分野の特徴です。全体でも8割前後を占め、特に行政機関では、95%以上という高数値です。
ただし、精神障害福祉分野自体は大きなものではないので、当然のことながら求人は少なく、希望する職場が求人をしているかどうかはそのとき次第です。しかし、応募するには必須の条件とも言えます。